いつも私たちの生活を癒してくれる大切な家族である猫。その安全を守るためには、日頃からの備えが欠かせません。特に災害時には人間だけでなく、猫ちゃんたちも大きなストレスを抱えることになります。「うちの子のために何を準備すれば良いの?」「避難するときはどうすれば?」そんな疑問にお答えするため、猫と一緒に災害を乗り切るための防災グッズと対策について詳しくご紹介します。この記事を参考に、愛猫と一緒に安全に過ごすための備えを整えましょう。
\ 「ウチの子」の写真がプリントできる! /
猫にとっての災害とは?防災対策の重要性
地震や台風などの自然災害は、私たち人間にとって大きな脅威ですが、猫たちにとってはさらに恐ろしいものです。突然の揺れや大きな音、見慣れない環境への移動は、猫に強いストレスを与えます。また、ケガや脱走のリスクも高まります。
猫は環境の変化に敏感で、災害時には普段見せない行動をとることもあります。普段は大人しい猫が興奮して暴れたり、逆に恐怖で身を固くして動かなくなったりすることも。そんなときに、適切な準備があるかないかで、愛猫の安全は大きく左右されます。
災害時に猫と避難する場合、猫用の防災グッズがなければ、飼い主さんも猫も大きな不安とストレスを抱えることになります。事前に準備しておくことで、猫と一緒に安全に避難し、災害後も健康に過ごすことができるのです。
万が一に備えておくべき猫の防災グッズリスト
防災グッズを考えるうえで大切なのは、「優先度」です。限られたスペースや重量の中で、何を持っていくべきか。命に関わるものから優先的に準備しましょう。
優先度1:猫の命と健康を維持するためのもの
- キャットフード:最低5日分(できれば7日分以上)
普段食べ慣れているものを用意しましょう。缶詰やパウチタイプは水分も摂れるのでおすすめです。 - 飲料水:猫一匹当たり1日200ml×7日分を目安に
ミネラルウォーターなら軟水がおすすめです。 - 常備薬:持病がある場合は2週間分
処方されている薬やサプリメントを用意します。 - キャリーケース/ポータブルケージ:避難時に必須
日頃から慣れさせておくことが重要です。 - 簡易トイレ・猫砂:できれば折りたたみ式のもの
軽量タイプの猫砂があると便利です。 - 食器:折りたためるシリコン製がおすすめ
- ハーネスとリード:脱走防止に必須
事前に装着の練習をしておきましょう。
これらは猫の生命維持に直結する最重要アイテムです。防災バッグには必ず入れておきましょう。特にフードと水は十分な量を確保することが大切です。
優先度2:猫と飼い主に関する情報
- 迷子札/首輪:飼い主の連絡先を記載
万が一はぐれた場合に役立ちます。 - 健康手帳のコピー:ワクチン接種記録など
避難所で健康状態を証明する際に役立ちます。 - 飼い主と猫の写真:一緒に写っているもの
迷子になった場合の証明になります。 - 猫の情報カード:名前、年齢、性別、特徴、かかりつけ医情報など
- ペット手帳/健康記録:既往症やアレルギーなどの情報
情報関連のアイテムはかさばらないように防水ケースなどにまとめて保管しておくと安心です。スマートフォンにデータを保存しておくのも良いですが、災害時は通信障害や充電切れの可能性もあるため、紙の控えも用意しておきましょう。
優先度3:ケア用品やストレス軽減グッズ
- タオル/ブランケット:保温や目隠し用
猫の匂いがついたものだと安心します。 - ペット用ウェットティッシュ:体を拭くため
- 防臭袋/ごみ袋:トイレの後処理用
- 消臭スプレー:避難所での配慮に
- お気に入りのおもちゃ:ストレス軽減に
- 爪切り/ブラシ:長期避難の場合に
- 洗濯ネット:脱走防止やストレス軽減に
これらのアイテムは猫のストレスを軽減し、避難生活を少しでも快適にするためのものです。スペースや重量に余裕があれば、持っていくと役立ちます。特におもちゃや慣れ親しんだブランケットなどは、猫の心理的な安定に効果的です。
多頭飼いの場合の防災グッズ
複数の猫を飼っている場合は、それぞれの猫に対して必要なグッズを用意することが理想ですが、重量やスペースの問題もあります。以下のポイントを参考にしてください:
- フードや水は猫の数×必要量を準備
- キャリーは猫1匹につき1つが理想ですが、難しい場合は大きめのものを1つ
- 猫同士の相性も考慮して、必要に応じて仕切りを用意
- それぞれの猫の情報カードは必ず個別に用意
多頭飼いの場合、避難時のストレスで猫同士のトラブルが起きることもあります。普段仲が良くても、非常時は別々に避難できる準備もしておくと安心です。
猫用防災リュックの作り方
防災グッズは、いざというときにすぐに持ち出せるようにリュックにまとめておくのがベストです。市販の猫用防災セットもありますが、自分で愛猫に合わせて準備するのもおすすめです。
理想的なのは「猫用」と「人間用」の2つのリュックを別々に用意することです。災害時、猫のキャリーを持ちながら大きなリュックを背負うのは想像以上に大変です。
防災リュックの選び方
防災リュックを選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう:
- 軽量であること:中身が重くなるので、リュック自体は軽いものを
- 防水性があること:雨の日の避難も考慮して
- ポケットが多いこと:小物の整理がしやすい
- 背負いやすいこと:長時間の避難を考えると重要
- 反射材がついていること:夜間の避難時に安全
リュックのサイズは、25〜30リットル程度が扱いやすく、必要なグッズが収納できるサイズです。あまり大きすぎると重くなりすぎて持ち運びが困難になるので注意しましょう。
効率的なリュックの詰め方
防災リュックには、取り出しやすさを考えて効率よく詰めることが大切です。
【上段】:すぐに使うもの(書類、迷子札、薬など)
【中段】:少し重いもの(フード、水など)
【下段】:かさばるもの(タオル、ブランケットなど)
外側のポケットには、すぐに取り出したいもの(ウェットティッシュなど)を入れておくと便利です。また、中身が何かわかるようにリストを作成してリュックに貼っておくとよいでしょう。
防災リュックは、実際に詰めた状態で背負ってみることが大切です。思った以上に重くなっていることが多いものです。背負いきれない重さだと、いざというときに持ち出せません。
理想的な重さの目安は、リュック重量と猫のキャリーを合わせて、自分の体重の15%以下が理想です。例えば、体重50kgの方なら、7.5kg以下を目指しましょう。
市販の猫用防災セットは便利?自作との比較
最近は猫用の防災セットが市販されています。自分で一から揃えるのが大変な方には、市販のセットを基本にして、足りないものを追加するという方法もあります。
市販の猫用防災セットは便利?自作との比較
最近は猫用の防災セットが市販されています。自分で一から揃えるのが大変な方には、市販のセットを基本にして、足りないものを追加するという方法もあります。それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
市販セットのメリット・デメリットは次のとおりです。
市販セットのメリット | 市販セットのデメリット |
---|---|
必要なものがひととおり揃っている 専門家の監修を受けているものが多い 購入がラク(一度に揃えられる) コンパクトにまとまっていることが多い | 自分の猫に合わないものが含まれることも フードや猫砂は猫の好みに合わない可能性がある セットによって内容にばらつきがある 価格が自作より高くなることが多い |
対して自作セットのメリット・デメリットは次のとおりです。
自作セットのメリット | 自作セットのデメリット |
---|---|
愛猫の好みや特性に合わせて選べる 必要なものだけを揃えられる 長期的に見るとコスト削減になることも 日頃使っているものをそのまま入れられる | 一つ一つ揃えるのに時間がかかる 何を入れるべきか迷うことがある 専門知識がないと不足するものがある可能性 コンパクトにまとめるのが難しい |
自作か市販かは、ご自身の状況や猫の性格に合わせて選ぶとよいでしょう。市販セットを基本にして、愛猫の好みのフードやおもちゃを追加するというハイブリッドな方法もおすすめです。
- 市販の猫用防災セットの相場はいくらくらい?
-
猫用防災セットの価格帯は、内容によって5,000円〜15,000円程度と幅があります。基本的なセットは7,000円前後、高機能なバッグやケージ付きのものは10,000円以上することが多いです。
防災グッズは一度買って終わりではなく、定期的に中身を確認・交換する必要があるので、ランニングコストも考慮して選びましょう。
- 防災グッズはどのくらいの頻度でチェックすべき?
-
最低でも年に2回(できれば春と秋)、防災グッズの内容をチェックすることをおすすめします。特に、フードや水、薬などは消費期限を確認して、期限切れになる前に使って新しいものと交換する「ローリングストック法」が有効です。
また、猫の体重や健康状態が変化した場合は、その都度内容を見直しましょう。
- 市販の猫用防災セットの相場はいくらくらい?
-
猫用防災セットの価格帯は、内容によって5,000円〜15,000円程度と幅があります。基本的なセットは7,000円前後、高機能なバッグやケージ付きのものは10,000円以上することが多いです。
防災グッズは一度買って終わりではなく、定期的に中身を確認・交換する必要があるので、ランニングコストも考慮して選びましょう。
- 防災グッズはどのくらいの頻度でチェックすべき?
-
最低でも年に2回(できれば春と秋)、防災グッズの内容をチェックすることをおすすめします。特に、フードや水、薬などは消費期限を確認して、期限切れになる前に使って新しいものと交換する「ローリングストック法」が有効です。
また、猫の体重や健康状態が変化した場合は、その都度内容を見直しましょう。
災害時に猫を守るために日頃からできること
防災グッズの準備と同じくらい重要なのが、日頃からの対策です。平常時にできる備えが、いざというときの猫の安全を左右します。
住まいの防災対策
猫が安全に過ごせる住環境づくりは、防災の基本です。
- 家具の固定:地震時に家具が倒れてこないよう、転倒防止器具を使用
- 飛散防止フィルム:窓ガラスやキャットタワーなどに貼り、ケガを防止
- 避難経路の確保:猫のケージやキャリーが通れるスペースを確保
- 安全なスペース:災害時に猫が隠れやすい低い場所を作っておく
- 閉じ込め防止:災害時にドアが変形して開かなくなることを想定し、猫が閉じ込められないよう対策
特に、キャットタワーの転倒対策は忘れがちですが、地震の際に倒れてくると猫にとって危険です。しっかり固定しておきましょう。
キャリーケースへの慣れ
多くの猫はキャリーケースを嫌がります。しかし、災害時に慌ててキャリーに入れようとすると、猫は更に抵抗してしまいます。平常時からキャリーに慣れさせておくことが重要です。
キャリーを「怖いもの」と認識させないよう、普段から部屋に出しておくようにしましょう。日常的に目にすることで、キャリーへの恐怖心が薄れます。
キャリーの中に猫の好きなブランケットやおもちゃを入れて、居心地の良い空間を作りましょう。また、フェリウェイなどの猫用フェロモン製品を使用するのも効果的です。
日頃からキャリーに入れて短時間のお出かけをする練習をしておきましょう。獣医への定期健診だけでなく、時々キャリーに入れて家の中を歩く程度の練習も効果的です。
キャリーに入ったらおやつをあげるなど、ポジティブな体験と関連付けましょう。キャリーの中でおやつを食べる経験を積むことで、キャリーに対する恐怖心が減ります。
キャリーに慣れるのには時間がかかります。焦らず、猫のペースに合わせて少しずつ進めていきましょう。
マイクロチップと迷子札
災害時には、猫が脱走したり迷子になってしまうリスクが高まります。身元を証明するための準備は必須です。
2022年6月からは、ブリーダーやペットショップなどの販売業者に対して、犬猫へのマイクロチップ装着が義務化されました。既に飼っている猫にもマイクロチップの装着をおすすめします。
また、首輪に付ける迷子札も重要です。マイクロチップは専用のリーダーがないと読み取れませんが、迷子札があれば一般の人でもすぐに飼い主へ連絡することができます。
迷子札には以下の情報を記載しておきましょう:
- 猫の名前
- 飼い主の連絡先(電話番号、できれば複数)
- 「持病あり」などの健康情報(必要な場合)
- 「臆病です」「捕まえにくいです」などの性格情報(必要な場合)
最近は、QRコード付きの迷子札も販売されています。スマートフォンでスキャンすると詳細情報が表示されるタイプで、スペースの限られた通常の迷子札より多くの情報を載せられます。
避難所や避難ルートの確認
猫と一緒に避難する際には、事前に避難所情報を確認しておくことが大切です。すべての避難所がペットを受け入れるわけではありません。
- ペット同伴可能な避難所を事前に調べておく
- 避難所のペット受け入れルールを確認(ケージ内のみOKなど)
- 自宅から避難所までの複数のルートを知っておく
- 車での避難も考慮し、ペット同伴可能なホテルや親戚宅なども検討
自治体によっては、ペット用の避難マップを作成しているところもあります。お住まいの自治体のホームページなどで確認してみましょう。
「同行避難」と「同伴避難」は異なります。「同行避難」は避難所まで一緒に行くことを意味し、「同伴避難」は避難所内で一緒に生活できることを意味します。多くの避難所は「同行避難」のみ可能で、中に入ると人とペットは別々のスペースになることがほとんどです。
避難時の猫との過ごし方
いざ避難するときに、猫と一緒にストレスなく過ごすための心構えも重要です。避難所や一時的な滞在先で、愛猫とどのように過ごすべきかを考えておきましょう。
避難所でのマナーとストレス軽減法
避難所は人間にとってもストレスフルな環境ですが、猫にとってはさらに大きなストレスとなります。以下のポイントを意識して、周囲の人へ配慮しながら猫のストレスを軽減しましょう。
- 常にケージ内で飼育する(脱走防止)
- 周囲の人へ配慮する(アレルギーや鳴き声対策)
- 清潔を保つ(トイレの定期的な片付け、消臭対策)
- 他のペットとの距離を保つ(ストレス軽減)
- タオルで目隠しをする(視覚的刺激の軽減)
- 定期的な声かけをする(安心感の提供)
避難所では、アレルギーを持つ方への配慮が特に重要です。可能であれば、アレルギーの方から離れた場所で猫を飼育しましょう。

「うちの子は人見知りで…」と思っていても、災害時には思わぬ行動をとることがあります。普段は大人しい猫が興奮して鳴き続けたり、逆に怯えて食べなくなったりすることも。そのような状態が続く場合は、獣医師に相談できる体制も知っておくといいですね。
猫のストレスサイン
避難生活中は、猫のストレスサインを見逃さないようにしましょう。以下のようなサインが見られたら、ストレスが溜まっている可能性があります。
ストレスサイン | 考えられる対策 |
---|---|
食欲低下 | 好物のおやつを少量与える、静かな環境で食事をさせる |
過度の毛づくろい・抜け毛 | 優しく撫でる、タオルで包んで安心感を与える |
頻繁な鳴き声 | 優しく話しかける、可能なら抱っこする、フェロモン製品の使用 |
攻撃的な行動 | 刺激を減らす、触れる時間を減らす、安全な距離を保つ |
排泄の問題 | トイレの頻繁な清掃、可能であれば馴染みのトイレ環境を再現 |
隠れる・動かない | 無理に引き出さない、定期的に声をかける |
避難生活が長期化する場合は、猫の健康状態を定期的にチェックする習慣をつけましょう。体重の急激な変化や、水を飲まない、排泄の問題などが見られたら、早めに獣医師に相談することをおすすめします。



災害時は飼い主さんも心身ともに疲れていることが多いです。そんなとき、無理せず周りの方に助けを求めることも大切です。「ペット飼育者同士で協力し合う」という意識があると、互いに助け合える関係が築けます。
応用編:在宅避難時の猫との過ごし方
災害の規模によっては、避難所に行かず自宅で過ごす「在宅避難」という選択肢もあります。特に猫は環境の変化にストレスを感じやすいため、可能であれば自宅で過ごすほうが猫のストレスは少なくなります。
在宅避難時の備え
在宅避難の場合は、より多くの備蓄品が必要になります。最低でも以下のものを準備しておきましょう:
- フード・水:2週間分(猫一匹あたり)
- 猫砂:2週間分(使用量を考慮)
- 薬:持病がある場合は1ヶ月分
- ウェットティッシュ・タオル:清潔を保つため
- ペットシーツ・トイレ袋:多めに準備
- 懐中電灯・ランタン:停電時用
- 携帯扇風機・保温グッズ:季節に応じて
在宅避難の場合でも、いつでも避難できるよう防災リュックは用意しておきましょう。状況が悪化した場合にすぐに避難できる準備をしておくことが大切です。
停電時の猫のケア
在宅避難で特に注意したいのが停電時のケアです。猫は人間より体温が高く(平均38.5度前後)、温度管理には特に注意が必要です。
- 夏場:熱中症対策が最重要 ・直射日光を避ける ・風通しの良い場所で過ごす ・こまめな水分補給 ・氷まくらや保冷剤(タオルで包む)の活用 ・ウェットティッシュで体を拭く
- 冬場:低体温症対策が必要 ・ブランケットやタオルを多めに用意 ・段ボールハウスで保温 ・体を密着させて温める ・高い場所より低い場所の方が暖かい傾向
- どんな季節でも: ・水を常に用意する ・定期的に体調チェック ・いつでも避難できる準備
また、猫は暗闇でも視力があるため、人間ほど明かりを必要としません。ただし、飼い主が猫の状態を確認するためには最低限の明かりが必要です。手動で充電できるタイプのランタンやLEDライトを用意しておくと安心です。
まとめ:猫との防災対策は「いつも」と「もしも」の架け橋
猫のための防災対策は、日常からの備えと非常時の対応、その両方が重要です。いざというときに慌てないよう、以下のポイントを押さえておきましょう:
- 防災グッズは命を守るための優先度を考えて準備
フード、水、薬など命に関わるものを最優先に。 - 日頃からの備えが最大の防災
キャリーへの慣れ、マイクロチップ装着、家具の固定など。 - 避難経路と避難先の確認
ペット同伴可能な避難所や、複数の避難ルートを知っておく。 - 定期的な防災グッズのチェック
消費期限や内容の確認を年に2回以上行う。 - 猫のストレスサインを知っておく
避難時に猫の異変に気づけるよう、平常時の様子をよく観察しておく。
防災対策は「備えあれば憂いなし」という言葉通り、事前の準備がとても重要です。しかし、完璧な備えというものはありません。大切なのは愛猫と一緒に生き抜くための「最善」を尽くすことです。
この記事が、あなたと愛猫の「もしも」のときの備えになれば幸いです。平和な日常が続くことを願いつつ、万が一のときも愛猫と一緒に乗り越えられるよう、少しずつ準備を始めてみませんか?
猫ちゃんたちの安全を守るために、Paws&Prepでは猫のための防災バッグをご用意しています。愛猫の写真を印刷できるおしゃれなトートバッグは、日常使いもでき、いざというときにすぐ持ち出せる優れものです。必要最低限のアイテムが揃った10点セットで、猫と一緒に安心して避難生活を送れるようサポートします。